お盆休みが終わると、もうすぐそこにくる秋の入り口。
そんな季節の変わり目を迎えようとする中、皆さんが夏の罠に動揺しています。
・夏休みに3キロ太った。
・お盆休みだけで2キロ太った。
・少しサボったらリバウンドした。
など、暑い季節なのに逆に体重が増えてしまう方があとを立ちません。
では、なぜ夏に太ってしまうのでしょうか。今回は、夏と体重増加について詳しく話していきます。
夏太りたくない方必見の内容となっております。ぜひご参考ください。
夏太るのには訳があった。代謝と体重増加の生活習慣
夏に太る人には、太るなりの理由があります。暑くなり、多くの方が毎日汗で水分を失っています。この汗を、脂肪燃焼効果と勘違いして、少し食べ過ぎても汗かいているから大丈夫でしょう。と油断してしまい、太ってしまうのです。
多くの方が勘違いしやすいこの汗。汗はもともと体温調節するために分泌されます。
確かに汗は、運動中に熱を持ったカラダの体温上昇を食い止めカラダを守るためにも出ています。しかし、これは上昇した体温を下げてカラダを守るのが目的です。つまり、気温が暑くて体温が上昇していくのを守るためにも汗は出るのです。
ここまでで???となる方もいるのではないでしょうか?
つまり、体温上昇の理由が違うのであって、汗が出る=痩せるのではないということです。
体温上昇が活動エネルギーによる内的なものなのか、環境の影響による外的なものなのかによって脂肪燃焼するかどうかが決まってきます。
夏太ってしまった方の多くは、この汗を活動エネルギーによる代謝と勘違いしてしまい、痩せていると思って摂取するエネルギーが無意識のうちに多くなってしまったことが考えられます。
環境の影響による汗では、痩せないということを今一度把握しておきましょう。
清涼飲料水の摂りすぎはデブのもと
夏に太りやすくなるもう1つの理由は、水分補給にあります。暑くジメジメした気候に水分を奪われ、私たちはよく脱水になります。脱水状態は熱中症を引き起こし、命の危険にさらされる場合もあります。
そのため、こまめな水分補給をとメディアなどで促している光景、あなたも見たことがあるのではないでしょうか。しかし、水分を補給しなければと缶ジュースばかり補給していませんか?
この時期レモンティーなどの糖分の入った冷たく、甘いものが美味しく感じるとあってそれをぐびぐび飲む方も多いです。しかし、その甘さの源は砂糖です。
日常生活の中で、砂糖をいくら我慢していたとしても、水分補給で大量に取ってしまっていることに対して気づかなければ、確実にデブ一直線です。
水分補給は、水と適度なクエン酸などの塩分系を少し取るくらいにして極力糖分摂取を控えましょう。スポーツドリンクもしかり、運動をして糖分が欠如しているならばともかく、日常生活ではそれほど不足してきません。飲むとしても小さなペットボトル程度にして、飲み過ぎには注意しましょう。
この生活は気を付けたい!?夏特有のデブ生活と解消法
最後は太りやすい夏の生活についてです。
夏の生活で注意したいのが、やはり室温。今ではコンビニやデパート、飲食店で当たり前のようにクーラーがガンガンにかかっています。オフィスなどで寒く凍えている方も多いのではないでしょうか?
この寒すぎる室温も実はデブのもとです。あまりにも外気温との差のある室内にしてしまうと、急な気温変化にカラダがついていけず、体温調節機能がマヒして代謝が悪くなります。これは、せっかくの運動の効果を低下させて、太りやすいカラダになってしまいます。
さらに、体温調節機能が低下すると、体調が崩れやすくなり、長引く夏風邪になりやすくなります。この夏風邪は、あなたのやる気を低下させ、「こんなもんでいっか」と自分に甘くなってしまう原因になります。
この時期にダイエットを成功させるためには、継続的にできる運動強度の選択と、温度差対策です。30分間走や室内用長袖の携帯など毎日できるちょっとした対策でカラダは大きく変化します。
ダイエットやボディメイクの継続は、意志の高さで大きく結果が異なります。成功させるためにも、夏の生活習慣には注意していきましょう。
まとめ
意外と太りやすいのが夏です。
季節的にもダイエット効果は差がありますが、最も気を付けたい季節は夏です。
日常生活を見直して太りにくい生活習慣と運動習慣を身につけましょう。