筋トレをしている時は、より効果的に筋力をつける為に、気を配りたいものの一つに「食事」があります。特に食事に気をつけたいが、なかなか忙しくて手作りをすることができないこともありますよね?そんな時に、私たちの身近にあるコンビニを上手く活用して補っていきましょう!
「何を食べたほうがいいのか」「どれがオススメなのか」「どのコンビニに行ったほうがいいのか」と身近で手軽だからこその悩みがあるかと思います。
今回は、筋トレ中に積極的に取り入れたいコンビニでの食事のメニュ−と各社商品オススメ40選をお伝えします。
Contents
1.コンビニの食事っていいの?コンビニの食事の進化と発展
コンビニは、「忙しくて昼食を作れなかった」「食事を取りそびれた」という時でも、手軽に食材が買えることが良いところです。さらに、店内にある多くの種類の商品の中から、好きなものを手に入れることができるのが魅力的ですね。
ただ、コンビニというと、「カロリーが高い」「栄養が偏る」「添加物が多い」というイメージを持っている人が多いかと思います。
しかし、最近はコンビニが健康志向に変化しつつあります。塩分を抑えたお弁当、
小麦の外皮を使用した低糖質ブランのスナック菓子や、低糖質を意識して糖質量を表示した食品など、具体的に健康に特化したアイテムも続々と発売されています。コンビニも変革を起こして成長しているのです。
添加物ばかりというコンビニの食事の傾向が一気に変わっています。コンビニの食品は糖質やタンパク質などその他多くの栄養素を摂り入れることができます。このようなコンビニの変革によって栄養バランスの良い効果的な食事を手に入れることができるようになったのです。
2.食事が筋トレに及ぼす影響
筋トレばかりしているだけでは良質な筋肉はつきません。筋トレ中は、筋肉が分解されていきます。そして、トレ−ニングを止めると、より分解速度が早まりますが、同時に筋肉の合成も始まるといわれています。
この筋肉の合成時に適切な栄養補給がされないと、筋肉に傷をつけたまま。筋肉が成長しなくなってしまいます。つまり、傷がついた部分の筋肉の回復が遅くなり、良質な筋肉をつけることができないということです。
トレ−ニングで損傷した筋肉を回復したり、成長させるためには、適切な栄養の補給が欠かせないのです。そして、その栄養の補給は運動後なるべく早くが良いといわれています。
準備もなかなか難しいかと思いますが、そんな時に近くにあるコンビニで一品何かを買っておくと、すぐに栄養補給ができるのです。近くにあって手軽に食材を手に入れることのできるコンビニを有効に活用していきましょう。
これからはコンビニの大手三社を中心に、オススメの食品を以下で紹介します。
3.お勧めの食品18選(セブンイレブン編)
3−1. サラダチキン プレ−ン
サラダチキンは、セブンイレブンが2013年の秋に販売を開始した商品で、鶏のむね肉をやわらかく蒸し、薄く味付けしたもの。
人気商品で、品薄状態の時期もあったようです。セブンイレブンのサラダチキンはしっかり味付けされているので、そのままでもサラダに添えてもいいでしょう。
タンパク質は23.8g。また、各社に比べるとカロリ−が105kal、糖質も0.3gと低くなっております。ナトリウムも少ないので、減量期にはオススメです。
3−2. サラダチキン ハ−ブ
サラダチキンのプレ−ンに次いで、ハ−ブ味も登場しました。香辛料が多くついていて、サラダやパスタにも合う一品です。
タンパク質は23.2g。プレ−ンに飽きたらハ−ブというように、ロ−テ−ションできるのは良いところですね。
3−3. サラダチキン シトラスレモン
さっぱりとした味わいのサラダチキンのシトラスレモン味。レモンの爽やかな香りが食欲をそそります。
タンパク質は22.6g。糖質は100gあたり2.7gとなっております。サラダチキンにしては、少々糖質が高めになっているので、増量中の方にはオススメになっています。
3−4.サラダチキン マイルドカレ−
14種類の香辛料で風味豊かなサラダチキン。意外に辛さも強くなく、辛いのが苦手な方にもオススメです。
タンパク質は23.9g。ナトリウムの量が859mgと多めですが、タンパク質も多く含まれています。
3−5. スモ−クタンスティック レモン風味
片手で食べることのできるスモ−クタンのスティック。コリコリとした食感がやみつきになる一品です。
タンパク質は5.8g。何と言っても価格が100円というところが嬉しいですね。
3−6. スモ−クタン
セブンイレブンのスモ−クタンはレモン風味でさっぱりとした味となっています。おつまみにもサラダにもよく合います。
タンパク質が11.9gとかなり多く、脂質も少なめ。63gとかなりボリュ−ミ−なので、お得感があっていいですね。
3−7. ササミスモ−ク
http://www.sej.co.jp/i/item/300107251540.html?category=165&page=1
サイズも小さく食べやすいセブンイレブンのササミスモ−ク。そのまま食べ流ことができますし、サラダの具材としてもオススメです。サラダチキンに飽きたらこれで一味変えてみましょう。
サラダチキンよりもやや成分が低いですが、それでも脂質が少なくタンパク質も豊富です。
3−8. あらびきフランク
セブンイレブンの定番のホットスナック。ボリュ−ムも抜群で、食べ応えがあります。
タンパク質は8.4g。小腹が空いた時にもオススメです。
3−9. 揚げ鶏
http://www.sej.co.jp/i/item/0301011502650.html?category=&page=1
こちらもセブンイレブンのホットスナックの商品、揚げ鶏。薄皮でパリパリとした食感と、和風風味の味付けがよく合います。また、特製スパイスが付いてくるので、一振りで風味も変わるので、二度美味しい商品です。
タンパク質は14.2g。脂質も6.3gと低糖質で、減量中の方には嬉しいですね。
3−10. 蒸し鶏ほぐし
サラダなどのトッピング向けのパックに入った蒸し鶏ほぐし。60gと量も多く、パック内でほぐすだけで、簡単にほどけてお手軽になっています。
タンパク質は14.5g。かなり低糖質高タンパクな優秀商品です。
3−11. おでん 焼きちくわ
http://www.sej.co.jp/products/oden/honkaku.html
ちくわは、低カロリ−高タンパク質な食材と言われています。また、コンビニでは秋頃からおでんの販売が始まります。手軽に買えるのも嬉しいですね。
タンパク質は6.6g。カロリ−も64kcalと減量中の方にオススメです。
3−12. こだわりたまごのたまごサラダ
http://7premium.jp/product/?e=2678
まったりとしたたまごサラダ。袋から出すことができる手軽さが有ります。パンに挟んだり、サラダに添えるのも良いでしょう。
タンパク質は9.6g。25.4gとやや脂質が高めなので、バランスを考えると良質な食事になるでしょう。
3−13. 味付き半熟ゆでたまご
http://www.sej.co.jp/i/item/300101101862.html?category=&page=1
ゆでたまご自体にうっすらと塩味が付いているので、手軽に食べることができます。
タンパク質は6.0g。あと少しタンパク質を摂りたいという時に気軽に食べることができるので良いでしょう。
3−14. 子持ち焼きししゃも
http://www.sej.co.jp/i/item/300108100850.html?category=&page=1
電子レンジで温めるだけの子持ち焼きししゃも。塩のみのシンプルな味付けで余分な脂質がないので、減量中でもオススメです。
タンパク質は13.2g。カルシウムも豊富で、タンパク質も多く含まれています。5尾も入っているので、おかずとしてもピッタリです。
3−15. さばの塩焼
http://www.sej.co.jp/i/item/300108100400.html?category=&page=1
温めるだけで手軽に魚料理を食べることができます。また、温めずにそのまま食べることもできます。骨もないので外で食べるときも安心です。
タンパク質は15.8g。そして、糖質はなんと0g。減量中の方にとてもオススメです。
3−16. ほっけの塩焼
こちらも手軽に食べることができる魚料理です。香ばしい香りと適度の焦げ目、程よい脂ののり加減で食欲をそそります。
タンパク質は17.1g。糖質も0.04gとなっており、魚料理はかなりヘルシ−になっています。
3−17. いか炙り焼
http://www.sej.co.jp/i/item/300108102622.html?category=&page=1
屋台でもよく売られているいか焼きがコンビニでも食べることができます。肉厚でシンプルな醤油の味付け。
タンパク質は27.0gと魚類ではダントツの含有量。おつまみはもちろん、おかずとしても良いでしょう。
3−18. 3種のチ−ズが入ったしたらば
http://www.sej.co.jp/i/item/300106252478.html?category=&page=1
ゴツゴツとした本物の蟹のようなカニカマです。中にチ−ズも入っているので、味に飽きず食べることができます。
タンパク質は7.0g。片手で手軽に食べれるのが忙しい方にはいいですね。
4.お勧めの食品9選(LAWSON編)
4−1. サラダチキン
http://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1262924_1996.html
セブンイレブンに次いで、LAWSONにもサラダチキンが発売されています。プレ−ン味は素朴な味付けになっているので、どんな付け合わせにも合う一品。麺やサラダ、もちろんそのままでも良いでしょう。
タンパク質は26.5g。糖質は1.0g。セブンイレブンで発売されているサラダチキンのプレ−ンと比べると、やや糖質が高めですが、その分タンパク質も高くなっています。しっかりタンパク質を摂りたい方にオススメです。
4−2. サラダチキン ハ−ブ味
http://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1262921_1996.html
LAWSONにもサラダチキンのハ−ブ味が出ています。ハ−ブが多く散りばめられ、香りがとても食欲をそそります。また、味付けがしっかりついているので、サラダに添える際はドレッシングの量を控えることができるので、脂質を抑えることができます。
タンパク質は27.4g。糖質は1.6g。こちらも、セブンイレブンで発売されているサラダチキンのハ−ブと比べると、やや糖質が高くなっていますが、サラダのドレッシングを抑えることができる点ではかなり良い一品です。
4−3. しっとり燻したスモ−クささみ
http://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1262910_1996.html
サラダチキンと同じシルエットのLAWSONのスモ−クささみ。LAWSON SELECTの中でも糖質が気になる方向けの商品になっています。鶏のささみを使っているので、糖質は低く、燻した旨味が凝縮されている一品です。
タンパク質は0.3g。セブンイレブンのササミスモ−クと変わりないですが、タンパク質は他コンビニを含め、サラダチキンにはかなり劣ります。しかし、スモ−クされているのでおつまみやおかずにもなる心強い一品です。
4−4. からあげクン
http://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1263471_1996.html
脂質を気にして揚げ物を控えることもありますが、LAWSONの人気のロングセラ−商品、からあげクンはそんな時の強い味方です。
タンパク質の記載はないのですが、糖質は6.2gと、揚げ物にしては糖質も少なめ。味も何種類もあるので飽きないのは嬉しいですね!
4−5. 炭火焼き砂肝
LAWSONのおつまみシリ−ズのひとつ、食べ応えのある砂肝です。塩とブラックペッパ−が効いているので、おつまみにもオススメです。
タンパク質は16.1gと、サラダチキンに迫る含有量です。
4−6. ロ−ス生ハム
http://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1263111_1996.html
LAWSONの生ハムは塩味がしっかりついてまろやかになっています。塩味がしっかりしているのでドレッシングなしでも大丈夫です。サラダに添えてもよし、パンに挟んでもよし。
タンパク質は11.0g。ただし、塩分が多いのでそのまま食べるには少し刺激が強いかもしれませんね。しかし、生ハムにしてはタンパク質高め。ちょっと添えて…というのには、ぴったりですね!
4−7. パラトラミビ−フ
http://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1263109_1996.html
黒胡椒のきいたパストラミビ−フ。牛肉の赤身が150円でしかも10枚ほど入っているので、おつまみ感覚で食べてもよし。サラダに添えてもよしの一品です。
タンパク質も8.7g。そして糖質が少ないので、脂肪をつけたくない方もオススメになっています。
4−8. ブランパン(4個入り)
http://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1270899_1996.html
LAWSONの代表的健康志向フ−ドのブランシリ−ズ。小麦の外皮を使用することにより、大幅な糖質オフになったと言われています。100gあたりの糖質量は小麦粉が約70g、ブランは約10gとなっており、他にも鉄・ミネラル・ビタミンが豊富で大人気の商品です。
タンパク質は6.6g。脂質は2.3g、糖質は5.4gと少なく、小腹が空いた時に食べてもよし。サンドイッチのパンとして調理をしても良いでしょう。
4−9. ブランブレッド
http://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1263334_1996.html
ブランパンの食パンサイズのブランブレッド。
タンパク質は21.6g。こちらはブランパンよりもサイズが大きいので、ハムやレタスなど具材を挟んでサンドイッチにするのがオススメです。
5.お勧めの食品8選(Family Mart編)
5−1. 国産鶏のサラダチキン
http://www.family.co.jp/goods/famicolle/platinum/p_souzai.html
Family Martのサラダチキンは国産鶏を使用し、国内工場で製造するというこだわり。味付けはシンプルに岩塩を使うという点もこだわりが垣間見えますね。
タンバク質は27.4g。値段はセブンイレブンやLAWSONに比べると少々高めですが、国産にこだわっているので、海外産が気になる方はFamily Martの国産鶏のサラダチキンが良いでしょう。
5−2. 3種のハ−ブ&スパイス 国産鶏のサラダチキン
http://www.family.co.jp/goods/famicolle/platinum/p_souzai.html
国産鶏のサラダチキンのハ−ブとスパイスが付いたこの商品。バジル・パセリ・ロ−ズマリ−の味付けになっているので、サラダにオリ−ブオイルをかけるなどおしゃれにサラダに添えるのも良いでしょう。
タンパク質は26.1g。ハ−ブの香るサラダチキンは味に飽きた頃にはもってこいでしょう。
5−3. ゆず胡椒の国産鶏のサラダチキン
http://www.family.co.jp/goods/famicolle/platinum/p_souzai.html
国産鶏のサラダチキンにゆず胡椒を味付けにしているもの。見た目はハ−ブやスパイスの方が派手ですが、ゆず胡椒がしっかり効いていて、夏の食欲がない時期にぴったりでしょう。
タンパク質は22.6g。ナトリウムがやや多めにはなっていますが、さっぱりしたものが食べたい時に良いでしょう。
5−4. サラダチキン
こちらは国産鶏ではありませんが、通常のサラダチキンになっています。国産鶏ではないため、値段もやや安価になっています。ブイオンベ−スの味付けなので、付け合わせとしてぴったりでしょう。
タンパク質は20.8g。やや国産鶏よりも少なめですが、食事代を抑えたいけど、タンパク質も摂りたいという時にオススメになっています。
5−5. スモ−クチキンスライス
http://www.family.co.jp/goods/famicolle/csv_images/m/2410012.jpg
桜チップのスモ−クがほんのり香るのがまた食欲をそそります。
タンパク質は15.4g。サラダチキンと比べるとタンパク質は少ないですが、あらかじめ切って販売されているので、外でも食べやすいですね。
5−6. いなば とりささみフレ−ク低脂肪
缶詰のささみなのですが、国産とり原料100%なのと、オイル無添加というのもポイントが高いですね。
タンパク質は10.9g。中に野菜ス−プが入っているので、サラダにス−プごとかける食べ方がオススメです。
5−7. うずら薫製
http://www.family.co.jp/goods/famicolle/regular/kashi.html
燻製の香りと甘辛い味が中まで染みたうずらのたまごは絶品です。1袋に7個入っていて、おつまみ感覚で食べることができます。
タンパク質は9.0g。脂質もやや高めですが、手軽に食べれるのが嬉しいですね。
5−8. 半熟煮たまご
http://www.family.co.jp/goods/famicolle/regular/souzai.html
ぶりっとした食感に、絶妙に半熟の黄身がアクセントの煮たまご。おかずにもいいですし、ラ−メンなどのトッピングにしても良いでしょう。
タンパク質は7.5g。カロリ−は7.5kcal、炭水化物は0.7g。低カロリ−なのもポイントが高い一品です。
6.お勧めの食品5選(その他)
6−1. ジャンボ焼き鳥ぼんじり(サ−クルK)
http://www.circleksunkus.jp/product/detail/index.html?dataId=2367
サ−クルKの焼き鳥は好評で、その中の鶏の希少部位のぼんじりはコラ−ゲンたっぷりです。
タンパク質は5.2g。コラ−ゲンたっぷりで女性にも嬉しい商品です。
6−2. アマタケ サラダチキンタンドリ−チキン(サ−クルK)
http://www2.enekoshop.jp/shop/nanbudorishop/item_detail?category_id=330562&item_id=1663415
カレ−のような香りと味付けで、サラダに乗せるだけではなく、炒め物の具材にしたりス−プに入れたり、他のサラダチキンにはない使い方ができるでしょう。
タンパク質は23.9g。他にもカルシウム116mg、鉄2.15mg、コラ−ゲン664mgと女性に嬉しいサラダチキンになっています。
6−3. ブランクロワッサン(ミニストップ)
https://www.comoshop.jp/item/detail_2_0_0_0_472_0.html
LAWSONのブランパンシリ−ズは有名ですが、ミニストップからもブランを使用した商品が発売されました。また、食物繊維がレタス一個分入っていると記載があります。
タンパク質は5.9g。値段も比較的抑え目なので、良いですね。
6−4. ソイジョイ ピ−ナッツ(大塚製薬)
https://www.otsuka.co.jp/soy/product/index.html#almond
小麦粉を使用せず、大豆の粉にナッツやピ−ナッツなどの素材を練りこんだ栄養商品。
タンパク質は6.5g。ソイジョイは様々な種類がありますが、ピ−ナッツ味が一番糖質が少なくなっています。
6−5. ソイジョイ ア−モンド&チョコレ−ト(大塚製薬)
https://www.otsuka.co.jp/soy/product/index.html#almond
ピ−ナッツ味のみならず、多くの種類のあるソイジョイ。そんな中でも意外とカロリ−が低いア−モンド&チョコレ−トは、減量中の心強い味方です。
タンパク質は5.4g。たまには甘いものも食べたい…。そんな時に噛み応えの抜群なチョコとア−モンドは飽きがない上に、糖質も低く腹持ちも良いのでオススメです。
7.迷ったらこれを食べる!オススメの食品のコンビニ各社比較
たくさんのコンビニがある中、どのコンビニのどの商品を食べればいいのか分からないですよね。今回はコンビニ各社のタンパク質含有量の多い商品を、食品種類別で分けました。
7−1. サラダチキン(全10種)
セブンイレブンを始め、各社が競っているサラダチキン。人気商品なだけに各社が様々なこだわりが見えます。
セブンイレブンは、種類の豊富さと低糖質でNo.1。
LAWSONは、値段と高タンパク。
Family Martは、国産鶏を使用し国内工場で製造しているというこだわり。
サ−クルKは、カルシウム・鉄・コラ−ゲンなどの栄養素の含有。
7−2. 肉類(全14種)
コンビニにはたくさんの肉を使った、ホットスナックやサラダのトッピングにも使える肉類商品がずらりと並んでいますが、各社・各商品でどんなこだわりや特徴があるのでしょうか。
セブンイレブンは、種類の豊富さでNo.1。
LAWSONの炭火焼砂肝はタンパク質含有量がNo.1。
低カロリ−・低糖質で抑えたい場合はささみがオススメですが、セブンイレブンの「ささみスモ−ク」、LAWSONの「スモ−クささみ」、Family Martの「とりささみフレ−ク」とありますが、LAWSONの「スモ−クささみ」が減量時にオススメです。
7−3. 魚類(全5種)
なかなか普段の食卓に並ばない魚料理ですが、コンビニであれば気軽に調理済みの魚料理をとることができます。セブンイレブンのみピックアップしていますが、今後は他社でも種類も豊富に取り揃うこととなるでしょう。
タンパク質の含有量は、「いか炙り焼き」が一番となっています。
0gとずば抜けて低糖質な商品は、「さばの塩焼」。
ただし、価格や食べやすさなどの手軽さで言えば「したらば」はかなり良いでしょう。
7−4. 穀物類(全4種)
各社おにぎりやパンを豊富に取り揃えていますが、LAWSONから発売されたブランを使用したパンが人気を集めています。
高タンパクなのは、LAWSONの「ブランブレッド」。
低カロリ−・低糖質で抑えたい場合はLAWSONの「ブランパン(4個入り)」がオススメです。
LAWSONのブランシリ−ズは以下の表にまとめました。
8.【コンビニ別】ワンコインランチ!最もお勧めメニュ−・組み合わせ
8−1. 【セブンイレブン】
「 がっつり!なんちゃって さば定食 」
さばの塩焼+サラダチキン プレ−ン+紀州南高梅おにぎり
魚と肉、米というまるで定食のような品揃え。42.4gのタンパク質を含まれていて、カロリ−も520kcalとそんなに高くありません。しっかり味の付いていてかつ脂質の少ないメニュ−なので、減量中の方にもオススメです。
「 ワンハンドでお手軽食事 」
サラダチキン ハ−ブ+味付き半熟ゆでたまご
+スモ−クタンスティック レモン風味+あらびきフランク
お仕事でパソコン片手に、移動中にと手軽に食事がとれることができるメニュ−。しかも、肉・卵・魚介類と様々な原料からタンパク質をとることができるのもこの組み合わせの特徴です。
タンパク質は43.4gを豊富にとれるので、しっかり食事をとることができます。
8−2. 【LAWSON】
「 低糖質高タンパクサンドイッチ 」
ブランブレッド+パストラミビ−フ+スモ−クささみ
低カロリ−低糖質のブランパンを使った高タンパクサンドイッチです。ささみやパストラミビ−フを挟むことでボリュ−ムたっぷり。バランスを考えると、ここにサラダを加えると食物繊維もしっかり摂れて、さらに良いですね!
また、ここにからあげクンを挟むのも食べ応えがあって良いでしょう。
8−3. 【Family Mart】
「 ちょっとリッチに!高タンパク豪華サラダ 」
フレッシュ野菜サラダ+国産鶏サラダチキン
+いなば とりささみフレ−ク低脂肪
豪華なサラダをいただくのであれば、ファミマの国産鶏のサラダチキンととりささみフレ−クを添えて、とりささみフレ−クの残り汁をかけると、ドレッシングの脂質を抑え、かつ具材たっぷりな豪華サラダの出来上がりです。
国産鶏のサラダチキンはプレ−ンでも良いですが、ハ−ブ&スパイスもそのままで十分味が付いているので、サラダチキンとサラダでも良いバランスでしょう。
9.まとめ
ここでは筋トレの効果を高めるコンビニの食事の取り方をお伝えしました。なかなか忙しくて、弁当作れない方はこのように気軽にコンビニの食材で補うことができるのです!
コンビニの食材をうまく組み合わせ、偏りのない食生活を送りましょう!