続かないダイエットなんてもう辞めてやる│ダイエットが太る理由と改善方法

いままで、様々なダイエットに取り組んできたけどももう無理。
ダイエットをしていてもリバウンドしてしまうしそもそも楽しくない。
なぜみんなダイエットなんかにこだわるの?続かないってわかっているのに。

ダイエットに取り組む人が一度は味わうであろう「続かない」という症状。
実際ダイエット脱落者が増加してもうダイエットする必要すらそもそも感じられないなんて方も。

そこで今日は、今まで寄せられた様々な質問の中から一番多かった続かない
ダイエットについて検証していきたいと思います。

 

そもそもダイエットって痩せるの?

東京大学出身でダイエットについての専門家である石川善樹さんは、 増量を考えている人に一番おすすめしたい太る方法のひとつとしてダイエットをあげています。
えっ?ダイエットが太る方法?と思う方も多いと思いますが、
今まで周知されている方法だと続かないダイエットは太る方法のひとつなのです。

リバウンド11

続かないダイエットが太る理由として大きい要因は、リバウンドです。
ダイエットを一度成功させてからリバウンドした有名人。
あなたならだれを浮かべますか?
その方の名誉のためにもここでは誰とは具体的には挙げませんが、
ダイエット企画などでやせた人が痩せる前以上に戻っていることは多いです。

ダイエットが痩せる前以上に太る原因になってしまうのはダイエット後の生活習慣にあります。
ダイエットを一時でも成功させるとカラダも変化してきます。
なぜなら代謝もそうですが、食事制限や運動習慣などで摂取カロリーなどもセーブしているので、少ない量の栄養分を存分に吸収してそれをエネルギー消費していく。
20131228-01445306-mynaviw-000-2-view

一番多くの方が勘違いしてしまうのが、ダイエットを成功させたら、
ある程度なら元の生活に戻してもよいと思ってしまうことです。
たしかに、頑張って体重を減らした自分を労い、すこしご褒美を上げたい気持ちもわかります。
人間ですから。

しかし、前以上に吸収しやすいカラダにカラダも変化してきてしまっているので、
太るのはあっという間です。
これなら続かないダイエットはもはややる必要性がないのです。

なので、ダイエットを成功させたいと心から本気で考えている方は、
続けられるダイエットを行っていく必要があります。
ダイエット方法はいくらでもあり、自分にあった方法を模索するのが一番だと思いますが、
やせて自分の理想の体型を維持し続けるためには、覚悟を決めて取り組む必要性があります。

続かないダイエットとは違う成功ダイエットの考え方

続かないダイエットを卒業していくためには、
ダイエットの方法というよりも考え方を変えていく必要性があります。
テクニック編はご要望があれば書いていきたいと思います。
コメントやメッセージなどでご要望ください。

さて、成功するダイエットの考え方ですが、食事・運動についてカロリー消費が摂取カロリーよりも
消費カロリーの方が上回れば痩せていくという理論はダイエッターならばもうご存知かと思います。

つまり、続かなかったダイエッターがリバウンドしたのはこの掟を破ったからです。
「体重少し減ったし今日だけ運動お休み」が1週間続くのでは確実にダイエット前以上の体重に逆戻りしてしまうのです。
痩せたい体重までは徹底して消費カロリーの方が多い生活を継続していく必要があります。

s00010

ここで目標体重付近まで来たら、停滞期が待っています。
減量の振れ幅は体重が多い時が一番多く目標付近に来たら少なくなってきます。

この時、無理に頑張りすぎてしまうとここまで頑張ってきたダイエットが続かないダイエットに早変わりしていきます。
ここでは微減を目指していきましょう。
シンプルにまとめると、
大減期

停滞期

微減期
で目標を少し修正する必要があるのです。

例えば
大減期;体重をひと月で2キロ落とす

停滞期;体重をキープしながら体脂肪率を少しずつ下げる

微減期;1キロカロリーでもいいから摂取カロリーよりも消費カロリーを上げる
という目標で行く必要性があります。

まとめ

続かないダイエットには目標の設定が一つしかないのが特徴でしたね。
大減期、停滞期、微減期の3フェーズでそれぞれの目標を立てることがダイエットを成功させるコツです。
目標設定をしっかりと行ってつらいストレスのあるダイエットをやめましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

生涯現役サポーターとして東京を拠点にパーソナルトレーナーとして活動。健康に関する情報を発信をメインにメディア関係のエクササイズモデルや表紙モデルなどの活動をする。自身も現役のバドミントンプレーヤーとしてパフォーマンスコーディネートを得意とする。